人気ブログランキング | 話題のタグを見る
神奈川・東京ほか在住の20~40歳代中心のオールラウンド登山を行う山岳会です。
by kamoblog
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
twitter
カテゴリ
全体
山行
カモな日々
集会
気象
その他
ギア
トレーニング
新人日記
集会レポ
未分類
以前の記事
2022年 11月
2021年 03月
2020年 07月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
山登なでしこ。
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
西穂高 西尾根 
ytadoです!お久しぶりです。

今年は入会者が多く、対応メールが大変です。
入会してまる2年が経ち今年で3年目私にも後輩が沢山できそうです。

この冬は腰痛となり殆ど山にはいれませんでしたが3月にはいり
状態が改善したので久しぶり登山をしてまいりました。

場所は『西穂高』のバリェーションルートの西尾根!


3/20武蔵小杉駅に集合。
21日天気が悪いので初日は無理をしない予定となる
道の駅 風穴の里にて前泊。

その後駐車場は新穂高の登山者用駐車場へ付く、結構雪が多い。
道路一面雪まみれ。

・ロープウェイ~穂高平避難小屋
トレースがほんのりあるくるぶし程度まで一歩一歩埋まる程度。
積雪が続く。装備品がしっけるのが不安だ。
避難小屋までは順調に歩くが途中、道を間違えてないか時々不安
となり確認しながら歩いた。

■穂高平避難小屋~1946mピーク
避難小屋で休憩後、尾根に向かう。トレースがはっきりある
南側の沢にトラバースしながら先行者は尾根に取り付いている。

ここで、メンバーにトレースを追うか?トレース無しの直登か?の意思を
確認しあうと男のノントレース『直登』に…
わかんを装着しコンパスで方向を確認し尾根をひたすら登る。
腰ラッセルとまではならないが太もも程度のラッセルが続く。
1時間で標高が100mのペース、ラッセルKuriさんが上手い。
認めたくは無いが私が一番下手。
西穂高 西尾根 _b0133032_23555418.jpg



途中1700mくらいからか?新雪下の雪がモナカでラッセルのストレスを
更に感じる。

結局、登り始めが遅かった事もあり1946mピーク周辺で15時を過ぎたので
この近辺でのテント泊となる。


この日、夜には風と積雪は止まり、静かな夜となる。
食事はyu-uumaのキムチタンタン鍋、バリェーションとは思えないボリューム。
毎度、彼の食事は不評なので彼なりの努力が見える内容。
こういうところはイイ奴さが出ていて良い。

その晩は濡れた装備を抱き込み就寝…


【2日目】
起床3時30分 朝食担当は私。カップラーメンの中身だけを持ってきた物に
コーンビーフとチーズを追加。直ぐ食べれらる物とした。

■5時30分出発。
夜が明けるちょい前からわかん装備で行動。
雲海が出ていて幻想的に美しい景色が樹林帯の切れ目から見える。

西穂高 西尾根 _b0133032_23575444.jpg



■第一岩陵
まだラッセルが続いていたのでわかん装備のまま左巻き気味で取り付く
出だしが悪く、先行グループの動きが止まる。
そこをkuriさんが更に左トラバース気味で突破。
さすがにわかんではキツイのでアイセンへ履き替え
その後の急斜度の雪陵を行く、ラッセルとまではならないが所々は踏み
抜くモナカあり、新雪ありで楽な足運びではなかった。
しかしながら、この頃には空が抜けるほど青く、この急な雪陵の御陰で
空に向かってトレースを付けながら歩く感覚が言葉に出来ないほど
気持ちいい。

西穂高 西尾根 _b0133032_001961.jpg



■ジャンクションコル
このでのトラバースが更に気持ちよかった。
斜度がある程度あったが、しっかりアイゼンがきく、本当に白い綺麗な
稜線へ向かう感覚がたまらん!
西穂高 西尾根 _b0133032_015817.jpg



山頂直下の岩陵へどう取り付くか?の相談を行い、ちょっと右目に回り込もうか?
などと話していたが、近くへ行ってみると難なくジャンクションコルに近い岩場の
ルンゼが登れると判断し登る。
ここらへんとジャンクションコルがこのルートの核心だったかな?

結局、ロープは終始使わず、そのまま山頂まで抜けた。
西穂高 西尾根 _b0133032_024412.jpg




■山頂
山頂から見る景色は言わずとも最高であった。
今年最高の景色として見えた。
流石にこの頃は疲れも感じる…
西穂高 西尾根 _b0133032_033524.jpg


ここから西穂山荘までの下りは事故が多いのでしっかり気を引き締めて向かうが…
トレースが終始ハッキリしており歩きにくさは殆ど無し


本当の山荘近くで視界が悪くなるが、赤旗やトレースがあり不安はなかったが
一瞬、気の緩み始めた気持ちがもう一度引き締まった。


■西穂山荘 
無事にほぼ安全地帯に到着した事を皆で喜びあう。
祝杯を上げ美味しいお酒を頂いた!

次の日二日酔いもなくゆっくり下山となった。

◆所感
本当に良い山行だった。
今までで一番気持ち良い雪山だった。
雪陵の気持ちよさにやられた。
俄然、冬バリへ気持ちが動いた。

本当、今回のルートへいく機会をくれたkuriさんへ感謝。
また、一つ思い出を同期のyu-uumaと共有できて本当嬉しい。

残雪のシーズン、残り少ないけどもっと行くぞ!
by kamoblog | 2014-03-31 00:07 | 山行
<< お花見ハイク in 長瀞! はじめての雪山! >>