twitter
カテゴリ
全体山行 カモな日々 集会 気象 その他 ギア トレーニング 新人日記 集会レポ 未分類 以前の記事
2022年 11月2021年 03月 2020年 07月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
山登なでしこ。その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
W先輩ことytadoです。
今回はネット等でもほとんど記録の無い福士川へ行きました。 少なく情報元は沢では有名人な方、記録の雰囲気的に結構ヤバいと敗退前提でのトライ。 ![]() 第一ゴルジュ 入り口から結構な流れあり、突っ込むが直ぐ敗退… いきなりロープの出番。 空身で私が左岸を水の中をヘッツリ、途中、はいあがり、また飛び込み、最後はクロール突破。 たかだか15m程の突破だがかなり疲れた。 そこからF1が見える。 見るからに滝から4mほど白濁しており流れ強く取り付けなそう、いきなり敗退? 今度はユーマ、壁沿いは流れが強いので大岩を登り、流れの強い部分をジャンプで突破をはかる。 左岸側が結構浅くなっており見た目ほどの苦労なく、滝の右側を登るがここも悪くない。 ただ、支点が取れないのでビレイポイント作りはちょっと先にいかないと出来ない。 F2はあきらかに難しいので右岸バンドを突破、カムが使える。 私リード簡単だが、滑りそうなのと、ゴルジュ側へ落ちると結構な高さから落ちるので慎重に登った。 その後、ゴルジュは抜けたが 巨石ルートで水量が多いので甘い箇所は無い。 水深がある場所から巨石に這い上がるのはかなり力を要し疲れるし、一足目が大きな岩ではかなりハイステップになる。 ![]() その一足が高すぎて2回ほど人間ハシゴをした。 また、巨石と巨石の間からの流れの強さは半端なく強い。 油断すると流れで一気にとばされる。 ゴルジュ帯でなくとも遡行は厳しい物であった。 第二ゴルジュ、出だしが行きなり流れの強さで突破の可能性を感じず巻きとなる。 ここの巻きを小さくしようとルートをとるが土に見えて直ぐ下は滑る岩。 見た感じより歩きづらく結構高目に巻きとなった。 ![]() 次にあらわれた2つに割れた滝?6mほどの高さここは水流強く左岸の登りを試みるハーケンを打ちあぶみを使うも、後半はリスがなく支点をとれない。ガバなく、足もフリクションを効かせ登る系なので敗退しここも巻く。 ここら辺で時間が怪しい。 この先の地形をみると、敗退ルートがしばらく選択できそうもない。 あ~もうちょっとで7つ釜なのだが、夕方に雨の可能性もあったので撤退となる。 総評 今回の福士川は今までの沢でスケール感あり、巨石はゴロゴロ、流れも強く、ゴルジュも深い。 私の遡行経験で間違いなく一番難しかった。まさに水と巨石との戦いのような沢。 ハートが熱くなる。 何わともあれ、冒険系の沢で私としては今年の沢で3本に入る楽しさだった。 難しい沢への思いを掻き立てられた。 異世界感や水流のヤバさ、地形の迫力、たまらんかった。 現在カモの会では(個人として)冒険に憧れるメンズが入会希望してくれることを まってます。冒険野郎はW先輩ことytadoまでお声がけ下さい。
by kamoblog
| 2015-09-08 23:43
| 山行
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||