人気ブログランキング | 話題のタグを見る
神奈川・東京ほか在住の20~40歳代中心のオールラウンド登山を行う山岳会です。
by kamoblog
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
twitter
カテゴリ
全体
山行
カモな日々
集会
気象
その他
ギア
トレーニング
新人日記
集会レポ
未分類
以前の記事
2022年 11月
2021年 03月
2020年 07月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
山登なでしこ。
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
BC入門@かぐら
こんにちは!カモ1年目のUです。

1月16日-17日とバックカントリーツアーに行ってきました。
参加者はリーダーでテレマーカーのGさん、スノーボーダーで私と同じ1年目のIさん、私(スノーボーダー)の3人です。場所はかぐら(スキー場からのアクセス)、和田小屋泊です。

今回のツアーは私にとっては今シーズン初にしてカモ初のBCでした。個人的な話ですが、私はBCがやりたくてカモに入りました。昨シーズン終わりのGW明けから筋トレやスノーバ等各種オフトレに励み、レアなスノーボードDVDをヤフオクで落とそうと頑張ったり(競り負けました)、近所の公園でイメトレのためスノーシューを背負ったままスケートして危うく通報されそうになりました。それもこれもより良い滑走のため。

さて、そんな思い入れのある自分にとって初カモBCツアーはこんなかんじでした↓


<1日目>
始発の新幹線を使って最短ルートでかぐら・みつまたスキー場へ。
時間短縮のため越後湯沢駅に着いた状態でウェアは全部着てブーツまで履いてました。
そっこーでゴンドラに乗って上がります。

和田小屋というゲレンデ中腹にある小屋に泊まるので、宿泊に必要なものもすべて持った状態で行きます。写真は準備するGさんとIさん。
BC入門@かぐら_b0133032_19421481.jpg


8時半に和田小屋に荷物をデポした後、ウォーミングアップにかぐらゲレンデを流しました。
コンディションが整わなかったのでのんびり10時半にハイク開始。風も雪も強くはないですが、ガスってて視界が悪かったです。
BC入門@かぐら_b0133032_19431540.jpg


11時半中尾根到着。ガス+雪不足でルート選びに困りました。
木々の中をドロップポイントを探してあっちこっち。
BC入門@かぐら_b0133032_19441217.jpg


良さそうなところを見つけたので滑走準備に入ります。
中尾根の南斜面を落とすことにしました。
BC入門@かぐら_b0133032_19453398.jpg


Gさんトップでドロップ!華麗なターンを決めてました。
BC入門@かぐら_b0133032_20305247.jpg


続いてIさんもドロップ。
BC入門@かぐら_b0133032_19455450.jpg


中尾根南斜面は、一本木手前は短いものの広い面が広がりトラックも少なかったのでパウダー食べ放題でした。たまりませんな!!白い粉に飢えていた私は満足です。

その後2本目をやる時間はなかったのでゲレンデに戻って基礎的な練習をやっていたところ、Gさんの提案で不整地滑走特訓が始まり、15時45分のリフト運行終了までショートターンで大腿四頭筋を苛め抜きました。脚が死亡したのとリフト終了が同じくらいのタイミングでちょうどよかったです。


そして上がってお風呂入った後は、和田小屋のがっつりごはん。
うまし!量多し!
BC入門@かぐら_b0133032_1946484.jpg


食べた後はもう力尽きて光の速さで撃沈。よく眠れました。



<2日目>
降雪に期待していましたが、起きてみるとあまり雪は降らなかった模様。
しかしその代わりに眩い朝日が!

これはもたもたしてられません。朝食後、てきぱきと準備を済ませてファーストトラックに突入。ほぼ一番乗りのリフトでうれしくなります。
BC入門@かぐら_b0133032_19461561.jpg


リフト降りるとそこに広がるのはキンキンにピステンのかかった斜面。
パウダーもいいですがノートラックのピステンも大好物です。朝日の中3人でゴリゴリのカービング大会を開催しました。
BC入門@かぐら_b0133032_19462698.jpg


面が荒れてきたところで上がり、9時過ぎにハイクアップ開始。
2日目は1日目と違い長いこと日が出ていました。ハイクの途中でも美しい景色に見とれたりします。
BC入門@かぐら_b0133032_19464453.jpg


途中でトップもやらせてもらいました。
ふわふわの雪の中をずんずん進むのは快感ですね。
BC入門@かぐら_b0133032_1947139.jpg


そして着きました、反射板。
ここから落とします。
BC入門@かぐら_b0133032_19471317.jpg


ドロップ前のGさん。動画とったのですがブレてて見てると酔うのでアップできません。すみません!想像で補ってください。
BC入門@かぐら_b0133032_19474564.jpg


反射板下もトラック少なく雪質がよかったので気持ちよくターンできました!
藪が埋まっておらずExitには苦労しましたが、2日目も良い滑走ができました。



<補足>
ピットチェックの演習もしました。
Gさんの弱層形成と雪崩発生のメカニズムについての話は勉強になりましたよ。
BC入門@かぐら_b0133032_19475639.jpg




と、ゲレンデとBC両方堪能できた最高の2日間でした。
リーダーのGさん、同行のIさん、ありがとうございました。
まだまだシーズンも前半なので、BCツアーにもっと行きたいと思います。
by kamoblog | 2016-01-17 21:22 | 新人日記
<< 雪山登山への道:後編 雪山登山への道:前編 >>