twitter
カテゴリ
全体山行 カモな日々 集会 気象 その他 ギア トレーニング 新人日記 集会レポ 未分類 以前の記事
2022年 11月2021年 03月 2020年 07月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
山登なでしこ。その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
どうも、入会3年目のとっしーです。
年数を書こうと思って数えて見たら、まだ3年で驚きました。 偉大な諸先輩方には鼻で笑われそうですが、なんかずっと前から居る気がするのです。 そう感じるくらい濃く、充実した3年間だったように思います。 ![]() 私にとっての山岳会とは一般登山道からの脱出とイコールでした。 入会前、縦走を中心にひたすら山歩きをしていて、北アルプスや剱などの縦走や、簡単な雪山歩きを経て、漠然とさらに難しい山をやるにはどうしたらいいんだろう?という疑問を持って、行きたい山のイメージも無く、一人で続ける事に身の危険を感じ、山岳会に入会しました。 なんとなく、ロープを使うのかなぁ、どんな道具があるんだろう?さっぱり分からない、という状態からです。 初年度、会の岩トレで日和田の岩場の練習場を見た時の鮮烈なインパクトは今でも忘れられません。 「こういうのがやりたかったんだ!」そう、思いました。 さっそく、ハーネスとロープを買い、狂ったようにクライミングジムに通いました。 私が運が良かったのは、クライミングが好きになれた事です。 登る事、上手くなる事が楽しかったから、自然とジムで練習を続ける事が出来ました。 ジムで登れるようになるにつれ、自然に色々な先輩に声を掛けて貰い山行に連れ出して貰えるようになりました。特定の師匠と言える人が居た事もとても大きい。 クライミングのレベルを上げると、「コイツなら落ちなそうだ」と山行メンバーに声を掛けてもらえたりするわけです。続ける程に思いますが、行く場所が長く険しい程、バリエーションでリーダーが同行メンバーを100%守る事はほぼ不可能に感じます。 連れて行く動機に耐えるだけの信頼は何らかの努力で示すしか無いでしょう。 3年目の今、現地点は、やっと一般登山道では無い、バリエーションルート(沢やアルパイン)に自主的に入り始める事が出来るようになった入り口にいると考えています。自分が考え、調べた、行きたいルートに行ける事は素晴らしい事です。それが一緒に練習を共にして来た同期の仲間だったら尚の事ですよね。 ![]() ここに至るまでには長い手順がありました。 多分その手順は、素地が無い人が一からバリエーションを目指すのであれば、大体誰でも同じはずです。 私の場合は以下のような感じでした。 普通に山を歩ける体力・所作を身に付ける →会に入会する →なんとなくやってみたいジャンルを先輩の庇護の下、一度以上体験させて貰う →ジムでフリークライミングトレーニング →ある程度登れるようになる(ジムで5.10cくらい?難度がジムに寄りますが) →外でのフリークライミングレベルを上げる(岩、ルートを見る目を養う、落ちない技術、あるいは落ちたり敗退する技術を学ぶ、先輩とのコミュニケーション) →登攀システム、セルフレスキューを含めた岩トレ(何度も反復、家でも練習) →沢やアルパインをフォロー(付いて行くだけ)でたくさん体験(年間10~20本以上とか) →この間ジムでのトレーニング週1~2以上を欠かさない →3年目でCLやりたいって言い出す事が出来る(実施出来るレベルになっているとは限らない) ※冬山志向はちょっとまた違うかも? 面倒くさくないですか?私には時間の捻出は相当に大変な事でした。 そう、バリエーションに行くって大変なんです。 当初モチベーション高く入会しても、時間が捻出出来なかったり、思っていた感じではないと感じて辞めて行く人が多く、翌年実働半分以下くらいになっているのも事実です。 会の中でハイキング、縦走のみで活動している人もいるので、そういう意味で仲間を作る為だけに入会するのも良いのかな、と思うのですが、もし最初からバリエーションがやりたくて会に入るとしたら、結構大変そうだぞ、と予め思って入会される事をお勧めします。 少なくとも私にとってはそれを補ってあまりある感動があったから続けられました。 こんなにも自己の成長を感じたり、同じ目的を持って本気で何かを目指す仲間が得られる事は、ちょっと他に思いつかないのです。 ![]() 山岳会に入る前、山は誰にとっても山だと思っていました。 しかし、私の思う山と、誰かの山は全く違う物である事を知りました。 一つの同じ名前の山であっても、誰かにとってはお花畑で寝転ぶレジャーであり、誰かにとっては沢筋を滝を浴びながら詰める物、誰かにとっては美しい一枚を狙う被写体で、誰かにとっては急峻な岩壁を何日も掛けて登る物だったりするのですね。 同様に、私にとっての山も山岳会の中での山への姿勢の一側面に過ぎないと思いつつ、私は私と同じ方向性の情熱で山へ向き合う仲間が欲しいので、勝手に駄文を書いてみました。 来年、熱い人が入って来ないかな~。
by kamoblog
| 2016-11-17 01:00
| カモな日々
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||