こんにちは、ninoude333です。
昨夜はカモの会の運営会に出席してきました。
諸先輩方により、冬の雪訓の話などがもう練られていて、あー1年てあっと言う間!と
しみじみ思いつつ、昨年冬の失態の数々を思い出してコッソリと凹んだりしていました。
多少は成長できているのかしら…。
うーん… (-"-;) ??
……さて、先々週は、神奈川県連救助隊主催の「沢徒渉講習会」に参加させていただき、酒匂川で徒渉訓練をしてきました。
240㎝スリングでのチェストハーネス作りに戸惑ったり、単独や、ストックを利用しての徒渉、2~3人で横列・相対スクラムでの徒渉など、色々な形を試し、救助隊の皆さんが張って下さったロープを頼りに、流れの緩急の差、脛から腰の深さ、色んな条件の所を歩いて訓練させていただきました。ほんの少し、徒渉慣れできたような、そんな気持ちになれました。
先週はというと、昨年雨で中止になり歩けなかった黒戸尾根と、昭和初期の地図で見てからずっと気になっていた八丁尾根(当時に比べて小屋は随分減ったのですね)を歩いて来る事ができました。疲れたけれども充実した2日間でした。
秋も引き続き、元気に歩き&登りたいです。
(そして、あわよくば痩せたい!)