twitter
カテゴリ
全体山行 カモな日々 集会 気象 その他 ギア トレーニング 新人日記 集会レポ 未分類 以前の記事
2021年 03月2020年 07月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
山登なでしこ。その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ytadoです。
今年は沢ばかりで乾いた空気と気持ちいいスカイロード的な稜線を歩きたくなり前穂高北尾根へ。 このルートは前々から行きたかったが計画する度に天気に恵まれず、狙い続けて、今年のこの不安定な天気の流れ、台風も来とるし、また駄目かなと思いましたが結果渾身の山日和でした。 ・上高地~涸沢 平凡な歩き、ルート変化もなく結構退屈、ひたすら我慢し体力を温存。 ・涸沢~5-6のコル ここで大休憩、水を3リットルと缶ビール大を追加湧き上がる雲が涸沢より上を覆い隠す。 何処が5-6のコルなのか全くわからない、どーしよとパートナーに相談するとヤマレコ地図なる必殺技で確認すれば良しとなる。 涸沢ヒュッテヘリポート横から雪渓に入り歩きやすい左側よりを歩く、強烈な照り返し日差しを浴びるも、雪渓上は涼しく快適。雪渓が無くなるあたりから左手のルンゼを上がる。 真ん中よりも左手に明瞭な踏み跡あり、こちらが歩きやすい。 ![]() 5-6のコルに2-3テンが張れる良い物件があり、5峰は湧き上がる雲に覆われ視界不良により道迷いの可能性があると感じたので、この日ここまで。 ちょっと早いが酒盛り開始。 テント内は暑そうなので外にマットを引き最高の眺めを堪能する。 湧き上がる雲で変化する山並みは最高の酒のつまみ出会った。 夕方からはシェラフを外に出し夕焼けをごろ寝で堪能、この頃より雲が晴れて雲海になる。 安眠も必要なのでここらでテントに戻り就寝。 5峰はハイマツと岩の間を上がる。 ルートはわかりやすい。 ピークからの眺めは最高だった。 槍や涸沢まで見渡せる展望がある。 180度の絶景パノラマ 朝日が山々の織り成す隙間から差し込む幻想的な景色 ビバークもツェルトなら可能、今度来るならここでやりたい。 4峰は最初3峰とちょっと勘違い。 踏み跡が多く迷った、最初は涸沢側へ踏み跡を辿る、踏み跡がすぐ不鮮明になりたってきたあたりで尾根上に上がるのが正解。 その後は左側に回り込むので注意。 我々は尾根上を上がり過ぎてしまい 4級くらいはありそうな直上ルート入り口でまだ、登攀スイッチが入らない状況だったので残置ハーケンを使い懸垂して左巻き道に戻った。 ここのルーファイがこのルートの核心だと感じた。岩も全体的に脆いので注意。 安易に踏み跡や残置ハーケンに導かれない事。 古いトポにはペンキとかマークが書かれているが今は無いので注意。 3峰に来た時点で、ルート待ちがいから抜かれたグループが大人数であったのでのんびり登攀となった。 先行が細かくピッチを刻んだのにお 付き合いであったが、実質は2~3ピッチで登攀は終わりだろう。 こちらは4峰と比べ岩が安定していて登りやすく簡単。 程よい高度感と尾根を行くルートならではの展望の良さ、このタイミングでは雲が湧き上がる事もあり。 まさにスカイロードでした。 今回は写真撮りの目的もあったのでカメラと交換レンズ4本、三脚を持ち込んだがこれは無茶が多少あったかな… それなら美味しい日本酒を1本もってあがれたのに… 今度行く時は5峰ピークでビバークし美しい山々をつまみに旨い酒を飲みながら、テント無しでそのままシェラフでゴロ寝したい!
by kamoblog
| 2017-09-06 12:23
| 山行
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||